日々の着物マイスタイル
2019-02-09
寒い日のコーディネート(如月)
二月。
二月に入った途端に寒い日が続いていますね。
皆さんお元気ですか?
この冬は、、インフルエンザが猛威をふるっているということで
私、お出かけも減らして自粛モードでございます。
負けられません!!!
寒い日は、
ビタミンカラーを取り入れてテンションアップUPです!
なんたって週明けに、、
楽しみなイベント(長崎ランタン祭り日帰りツアー)がございますのでね♪
========================================
前姿の次は、後ろ姿、横姿と、、撮してみました-☆
お気づきでしょうか?
なんとなく全身、、
着物を着た近所の粋で優しいお姉さん風(あ、おばさん‥笑)
気分は、、
明るく!元気よく!
帯も踊らせて♪
どうですかね。
次は、横姿。帯柄の妙おわかりですか?
折返しの部分は、ストライプ柄です。
寒い日は、つい感触系の着物に手が伸びがちです。
ですから、帯は明るめのものに。
あと、、ヘアスタイルも
若々しく元気よくアップアップスタイルに(笑)
#博多献上帯
#八寸名古屋帯
#リバーシブル
#織出し柄(金糸銀糸)の着物
#少し大きめのお太鼓
=====================================
皆さんも風に負けず元気にお過ごしください。
おあとがよろしいようで。
*******************************
先日からご案内している『春』のイベント詳細は、
週明けの告知となります!
是非、是非お見逃しなく。
_______________
美付師 濱田久代
着物”粋様”
http://bitsukeshi.jp
_______________
2019-01-15
着物と日々の心模様
昨日は、『動』。
今日は、『静』。
そんな感じで私の日々は流れていきます。
予定は未定…を含め
来る日のことなんて想像もつきません、、、(だからおもしろいのだけど)
今日の着物姿も昨日から計画していたわけではなく、、
朝の支度の中で、、
なんとなくその時のテンションでコレになりました。
まったりと寛ぐ
私のリラ~ックスタイム♪
かんざしが見えなくて残念です。
今日のは、丸型のものではありません。。。いつものアレです。
****************************************************
#平成のレトロモダン
<いわゆる…美付師 濱田久代のトータルコーディネートです>
#オリジナルかんざし
#パッションな着物 <自由と前衛を感じます>
#縞縞しなしな八寸帯
#着物 / 帯 / 帯締め
#トータルバランス
#気負わずナチュラル(自分の自然体)を楽しむこと
==========================
左右をアシンメトリーにして
線(ライン)を楽しんでみました。
内面と外面の融合…いとをかし。
*******************************************************
今年は、
私を(自分を)…もっと、楽しんでみようかなと思います。
我が儘を我儘に・・・
もちろん、
まだまだ…夢や希望はありますとも♫
今年も存分に
お付き合いくだされば嬉しゅうございます♡
______________
美付師 濱田久代
着物”粋様”
http://bitsukeshi.jp
______________
2019-01-13
濃いメンメンとの…新年会へ♬
新年のお出かけ、、、
まだ正月気分が続いています。
いつもにまして
「何を着ていこうか」(どの着物スタイルで)と考えます。
<今日の自分の顔(心)とスタイルの確認は必須 >
シーンごとの自分の魅せ方を意識することは
とても楽しいことです-☆
、、といいつつ、
今日の私の場合、
結局、いつもの、、、
(今日会う方々がもつ私のイメージ姐さんキャラ…)
(( 渋くなり過ぎぬように赤みを差し色にして”外す”の図 ))
無事お出かけ。
こーしてあーして
何を選ぶかで日常がドラマティックに変化するのですから
楽しまない手はない!!
***************************************************************
#古典柄 訪問着 (一つ紋)
#博多献上帯
#オリジナル帯留め
#上質な着物は肌触り最高!
***************************************************************
<オマケ>
最初になんとなく手に取り選んでみたのは、この着物、、、
だけど…着物が綺麗すぎて場違いな感じがして没(汗)
2017年6月、ボルドーでの着物ショーで着た着物を
ちゃんと着てみたかった、、、ただそれだけの理由で着てみたけれど
さすがに紅一点といえど、、
気合い入れ過ぎは、気持ちチグハグになるばかりwww.
やめたほうがイイという判断に辿りつき却下…
「よくばるな!」
「TPOに従え!」
「気負うことなかれ!」
こんなに着る着物に悩んだのは、超久しぶりぶりでございました。
着るものでモチベーションも変わるのですから
女心もなかなか大変です 笑。
おあとがよろしいようで。
_________________
美付師 濱田久代
着物”粋様”
http://bitsukeshi.jp
_________________
2019-01-12
”むらさき日和”
新年一月は、
紫系の回数が多いかも。
昨日も今日も天気は、
曇り空です☁
こんな日は、、
まんじりとラジオに耳を傾けながら
室内作業に勤しみます✨
先ずは、
健康で笑顔でいれることが
第一のしあわせデス。
いつの日も
日々の気分で着る着物なんですが…
この日、手を伸ばしたは、
この紫の着物でした。
実は、今日は着たいと思っている着物があったんですが、、
今日のヘアスタイルに合わないと判断して
急遽この着物に変更となったわけです。
そして、なんとなく…帯も変わり結びにしてみました。
(気まぐれ結び)
帯締めは要らない帯結びですが…
単調に見える前帯柄にポイントを置きたくて
オリジナル龍の帯留めを添えました-☆
と、いうわけで
夕方からのサロン来客がありましたが
いつもと少しだけ雰囲気を変えてのお出迎えとなりました。
普通の紫色とは違うマゼンダよりのこの色は
いつ見ても好きですねぇ♡
また、錦紗に浮き出る地模様がイイ、、、
ヘアスタイルは、
左右アシンメトリーに。
毎日の着物姿、、
時には、刺激が欲しくなるものです。。。♬
<オマケ>
同じ着物姿でも少し内容を変えるだけで
いつもにましてプライベートも楽しきかな♪
『みなさんも楽しい連休をお過ごしください。』
____________________
#インスタやってます
#美付師濱田久代
#bitsukeshihisayohamada
#bitsukeshistyle
#後ろ姿
#変わり結び してみました
#芯のない帯
#紫の着物#マゼンダ寄り
#最近お気に入り#ピンアレンジ
#今年新たなヘアスタイル
#地肌に負担がなく
#しっとり系
#アンティーク
#オリジナルかんざし
#オーダー承ります
______________________
美付師 濱田久代
着物”粋様”
http://bitsukeshi.jp
______________________
2019-01-09
今年.初めての「青」
新年が始まり、、
初の青い着物です。
しかも、この着物に袖を通したのは初めて。
かなり、着込まれた感じの着物は、
しなやかな上に軽くて軽すぎて
冬には物足りなさを感じます。。
(画像は、鏡越しで反転しています、)
気持ちも軽やかに
博多献上帯(名古屋仕立て)をキュッと締めて
もぅ、春がきたみたいな装いになりました。
どうですか、ね-☆
サラッと感が伝わるでしょう。
光によって青が違って見えます。
アンティークの妙ですかね。
絹の染物の特徴、、凄く面白いですね。
一見、パープルにも見えますが、、
「青」です。
綺麗な青地。
〈※2017.6 仏ボルドーで活躍した着物の一枚です♪〉
擦れてきたので…
そろそろバイバイかもしれない着物
そして、この通り素足の日常です。
愛用していた下駄草履がボロくなったので
新しくは綿の雪駄に切り替えました。
柄は、#瓢箪柄。#浅草で買いました。
#素足に雪駄#室内履き
#やっぱり素足が気持ちイイ
先日から、、
ヘアスタイルは、ヘアピンだけで
つくるまとめ髮が続いています。
そこに、
美付師濱田久代のオリジナルかんざしを
挿してみました♪
ちょっとリッチな感じでしょう。
艶〜に♫
もう、何年も使ってなかったのが不思議なくらい
昨年末あたりから使う頻度が高くなっています。
すでにご存知の方も
いらっしゃるかと思いますが、
コレも…帯留めと同じ「粋もの」(龍のヒゲ)シリーズです。
◆美付師 オリジナルかんざし オーダーを承ります!
気になる方は、お問い合わせください。
<特注製品となります。受注生産いたしますのでお時間を少し頂戴しておりおます。>
シンプル繊細なデザインかつ
少し大きめのインパクトあるかんざしは、
『存在感があって言うことなし』
私のお気に入りです。
パンチの効いたアクセントが堪りません!
#オリジナルかんざし
#ざっくりまとめ髪#ヘアピンアのみ
_____________
美付師 濱田久代
着物〝粋様〟
http://bitsukeshi.jp
______________
【ご案内】
新年の…
*プロ養成特別講座<※生徒募集申し込み随時受付中!>
その他、
ヘアメイク/着付けの見直し/
とにかくはじめから習いたい着付け等の講座は、
2019年一月から、旧年より続行スタートしております。
気になる方は、
何なりと気軽にご相談ください。
あなただけのカリキュラム特別講座を設定します。
見様見真似には、限度があります!
あなたが輝くための”きれいな着付け”を目指しませんか・・・??
お問い合わせ